食べ物

アサリの砂抜きに失敗したけど食べられる!?死んだアサリの見分け方

投稿日:

*香恋です。

アサリって、美味しいですよね。酒蒸しに、お味噌汁に…

でも、砂抜きをしないといけないのが面倒。

 

しかもうまくいかないこともあって、

失敗したんだか、それともアサリが死んでいるのか、

「これってまだ食べられるの?」とよくわからなかったり…

 

そんな、あさりの砂抜きに失敗して困っているあなたへ、どうすれば良いのか、死んだあさりの見分け方などについてまとめました。

 

アサリの砂抜きに失敗!?死んだアサリの見分け方

 

アサリの砂抜きに失敗してしまった!アサリが開かない!

そう思ってしまう前に、ちょっと待ってください。

あさりの砂抜きに失敗したのではなく、それは違う原因があるのかもしれません。

 

あさりが死んでいる可能性が考えられます。

いくつかのあさりは開いているけど、いくつかのアサリは開いていない場合は、

アサリが死んでいることもあり得ます。

 

そんな場合の見分け方としては、

いくら放置しても砂抜きできていない場合です。

 

ご紹介している、以下の方法では「6時間」としていますが、

そんなに長時間放置しても砂抜きが全くできていない場合は、

生きが良くありません。諦めましょう。

 

 

または、異臭がする場合です。

少しでも変な臭いがする場合は、腐っていますので

食べないでください。

もったいないですが…処分しちゃいましょう。

 

アサリの砂抜きに失敗したら、どうしたらいいの?食べられる?

 

アサリの砂抜きに失敗したのには、原因がいくつかあるはずです。

ですので、考えられる原因を解決して

以下でご紹介する方法でもう一度アサリの砂抜きに挑戦してみてください。

 

アサリの砂抜きの失敗の原因

 

あさりの砂抜きの失敗の原因として、いくつかのことが考えられます。

アサリの砂抜きの環境が寒すぎる

あさりを砂抜きする場合、あまりにも冷たいと

しっかりと砂抜きできない場合もあります。

 

冷蔵庫で砂抜きしてもうまくいかない場合は、

少し常温に出しておくと良いでしょう。

 

 

水を取り替えていない

1日かけてあさりの砂抜きをする場合、

一度塩水を取り替えてください。

長時間放置していると、腐ってあさりが死んでしまいます。

 

アサリを食べる準備として砂抜きをしているのに、

死んでしまったら元も子もないですよね。

 

あさり同士重なっている

あさりが重なっていると、

下のあさりが上のアサリの砂を吸ってしまう可能性も。

 

そうすると、下のあさりの砂抜きがしっかりできません。

なるべくあさりが重ならないように、平らに並べましょう。

今後のため:失敗しない正しいアサリの砂抜き方法

 

では、失敗しない、正しいアサリの砂抜き方法をご紹介します。

もう一度やり直しても良いですし、今後の参考にしても良し。

 

基本的な砂抜き方法は、こちらです。

ちなみに私はいつもこの方法で砂抜きしていますが、

失敗したことはありません。

 

アサリを塩水で浸す

アサリをバットに並べ、塩水をひたひたに入れます。

(あさりが半分〜2/3ほど浸かっているくらい)

 

塩水の濃度としては、

「舐めてしょっぱいと感じる」程度で大丈夫です。

塩分濃度がどうたら〜とか、正確に測る必要はありませんよ。

(塩があまりにも足りないと、砂抜きがうまくできませんが)

 

また、あさりを並べる時には

なるべく重ならないように、平らに並べましょう。

放置

砂抜きを待って、3時間〜6時間放置します。

6時間放置したら、しっかりと砂が抜けます。

焦ってしまう気持ちもわかりますが、

焦っても美味しく仕上がりません。

 

放置する環境としては、暗闇、そして気温が低めのところです。

あまりにも気温が低いと失敗してしまいますので

常温で涼しめのところで良いでしょう。

 

夏場は常温だと腐らないかが心配なので、

冷蔵庫で砂抜きしても大丈夫です。

 

また、暗闇に置くこともポイントです。

ですので、砂抜きの際にはあさりのバットに

新聞紙やアルミホイルをかぶせましょう。

 

そして、放置している間はなるべくそのままにします。

頻繁に新聞紙をめくって中を覗かないようにしましょう。

あさりもストレスになって、

うまく砂を吐き出せなくなってしまいます。

 

結構センシティブなアサリちゃんです(笑)

あさりの砂抜き方法は、こちらの動画がわかりやすく紹介してくれています↓

 

アサリの砂抜きに失敗しないための注意点

 

  • あさりは重ならないように、平らに並べる
  • 砂抜きする環境は、寒すぎないところで
  • 砂抜きしている間は、暗闇で。頻繁に覗かない!
  • じっくりと、できれば6時間くらいかけて砂抜きする

 

以上のことに特に注意しましょう。

 

まとめ

 

あさりの砂抜きのポイントは、根気強く、じっくりと、です。

時間はかかりますし、砂抜き中は中を覗かないのがポイントですが

そこを乗り越えれば、美味しくアサリを調理することができます。

 

もし「あさりの砂抜きに失敗した!」と思っても

焦らないように、正しい方法でやったら大丈夫ですよ。

ただし、異臭がしている場合には腐っていますので、処分しましょうね。

-食べ物

Copyright© 気になったこと , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.